2017年12月02日08:00
いま、オウンドメディアを始めるべき理由

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
昨年、オウンドメディアというワードが非常に流行りました。
これにより、Web上でのコンテンツの重要性が高まり、多くの企業がオウンドメディアでのコンテンツマーケティングに取り組むという状況でした。
では、まだオウンドメディアに取り組んでいない企業の方は乗り遅れてしまっているのでしょうか。
答えはNOです。
むしろ今年から始めるべきだという意見もあるくらいです。
なぜ今年から始めるべきなのかについて、今回はご紹介いたします。
一つ目の理由は、失敗事例から学ぶことができるからです。
昨年、先行して実践している企業が多く、事例が豊富に蓄積されており、そこから多くを学ぶことができます。
この事例の中には、失敗したものも含まれるため、この失敗を教訓に自社の運用に活かすことが可能です。
二つ目は、オウンドメディアの目的達成に必要な手段が豊富に揃っているからです。
例えば、ネイティブ広告、webメディアの関連記事枠に掲載されるレコメンド広告、Facebookなどのソーシャルメディアです。
これらの発展により、更新したコンテンツがより多くのユーザーに届けやすくなり、オウンドメディアからの収益性が高まっています。
三つ目は、どこからが成功なのかが明確になっている点です。
今まではオウンドメディアの運営をしても何を目指せば良いのか、どこからが成功なのかが不明確であったため、社内に向けての価値の提示が難しかったのではないかと思います。
しかし、誰もが知っている有名企業がオウンドメディアに取り組み出しでからは、数年が経ちます。
そのおかげで、「この企業のメディアのような効果を目指したい」といった方向性や効果目標の設定がしやすくなり、よりイメージしやすくなります。
以上のことが、今オウンドメディアに取り組むべき理由です。
2016年11月21日08:00
タイトル作成のポイント

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
皆さん、ホームページのタイトルはどのようにしていますか?
とりあえずで決めてしまってはいませんか。
実は、ホームページのページタイトルは非常に重要になってきます。
今回は、ホームページのページタイトルを決めるときの注意点の紹介です。
ホームページのタイトルは検索エンジンなどで検索した際、検索結果にタイトルとして表示されます。
つまり、このタイトルの付け方次第でホームページへのアクセス数が大きく左右されることも考えられます。
では、どのようにタイトル作成を行えば良いのでしょうか。
まず、重要なキーワードほど前の方に配置することです。
また、タイルはなるべく読み手となるユーザーの目標達成を支援する内容にしておきましょう。
読み手が知りたいと感じることができるかどうかを意識するようにしましょう。
次は、タイトルの文字数です。
Googleの検索では、32文字までが認識される文字数になっています。
そのため、タイトルを作成する際には、32文字までに完結に収めるようにしましょう。
タイトルをしっかり作っておくことで、読んでもらえる可能性が高まります。
一度実践してみてください。
2016年09月07日08:00
ビジネスブログで失敗しないための注意点

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
ビジネスブログにおいて、「これだけやっておけばよい」という絶対的な方法はありません。
ただ、このようにやってしまうと失敗する法則はあります。
今日は実際にビジネスブログを運営する立場になったときに注意すべき点についてご紹介いたします。
注意すべきことは「自分が書きたいことを書かない」ことです。
失敗する人の大半は「自分が書きたいことは何か?」という目線でブログを書きます。
結果独りよがりになってしまい、読者が読みたい記事とはかけ離れてしまうのです。
では、どのような記事を書いたらよいのでしょうか。
その答えはズバリ、「悩んでいる人に役立つ情報・記事」を書いていくことです。
このブログを読んで下さっている方も、何か知りたいことを調べるときに、検索エンジンなどで調べごとをすることが多いのではないかと思います。
例えば、今回の記事でいうと「ビジネスブログ 注意点」などのキーワードで検索をしてアクセスされた方もいるかもしれません。
悩んでいることを知りたいと考えている人たちに対して、悩みを解決できる記事を書くことで、検索エンジンに上位表示されたり、ソーシャルメディアで拡散してもらえる可能性が高くなります。
ビジネスブログを書いているにもかかわらず、なかなか成果が出ない・・・という方は、「悩んでいる人に役立つ情報・記事を書く」ということを、実践してみて下さいね。
2016年09月05日17:50
ビジネスブログのネタを考える上で便利なWebツール

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
ビジネスブログを書いた方がいいと言われていても、書けば書くほどネタがなくなってしまいますよね。
ネタがない→時間がかかる→更新が億劫になる→更新が止まるというスパイラルは非常に多い失敗要因です。
そこで、今日はネタに困った時にネタの種を提供してくれるネットのツールについてお伝えします。
・関連キーワード取得ツール
このツールは、
・Googleサジェスト
・Yahoo!関連語API
・教えて!goo
・Yahoo!知恵袋
これらの情報元より関連キーワードを一括取得し、表示するツールです。
例えば、「ビジネスブログ」と検索をかけると、実際にビジネスブログと一緒に検索されている複合語を引き出してくれたり、それに関連するyahoo知恵袋の質問を出してきてくれたりします。
そういった、複合語を実際検索してみて、ネタをつくったり実際にあるyahoo知恵袋の内容を元に記事を製作したりすることができるので、非常におすすめです。
いかがでしたでしょうか?
ときに頭を悩ませるブログのネタ探しですが、Web上のツールをうまく使うと、効率的に考えることができます。
よかったら使ってみてくださいね。
2016年08月25日08:00
読みたくなるタイトルのつけ方

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
特に興味がないテーマでも、タイトルを見ただけで読みたくなっちゃう記事ってありませんか?
読みたいと思わせるタイトルをつけるポイントをいくつかご紹介します。
まず、文字数ですが、あくまでタイトルですのでなるべく短く一目で理解できるようなものが良いでしょう。
かといって、一言だけのように短すぎるのも個性がなくなりますので、8文字以上30文字以内に収めることを目安にして下さい。
コンテンツの内容を分かりやすく要約したものが望ましいです。
シリーズ物の場合も「その1、その2・・・」とするのではなく「~~~編」などと、シリーズものであることが分かる且つコンテンツも分かるようにしましょう。
メインターゲットを絞るというのも1つのポイントです。
ターゲット層を広げてあやふやなタイトルにするよりも、絞って確実にアクセス数を増やすのが近道といえます。
そして、注意しなければならないのがタイトルに過剰な宣伝文句や自社ブランドを押し出さないことです。
読む側のことを考えたタイトル作成を目指しましょう。
2016年06月19日09:00
ブログとSNS違いとは?

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
Facebook、Twitter、Instagramなど、SNSを利用する人の数が増えていますが、
ブログとSNSの違いを理解して、使用している方は、まだまだ少ないのではないかと思います。
みなさんの中でもブログとSNSの違いを正確にご存知の方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、ブログとSNSの違いについてご紹介いたします。
まず、ブログとSNSのそれぞれの定義が違います。
ブログとは、情報発信をするメディアのことを指し、不特定多数の人に情報を発信するというところが特徴的です。
一方SNSとは、人と人とのコミュニケーションを楽しむメディアを指します。
ブログのような情報発信ではなく、会話のようなコミュニケーションという色が強いものです。
会話の対象も不特定多数ではなく、基本的に知り合いや友人です。
このような違いがあります。
これに加えて、ストック型のメディアなのか、フロー型のメディアなのかという違いがあります。
ストック型とは、更新した情報が時間が経過しても資産として残っていくことを指します。
対して、フロー型とは、新しく更新した情報が爆発的な効果を出し、時間が経過していくことにその効果が薄れていき、最終的に効果を発揮しなくなることを指します。
一般的にブログがストック型、SNSがフロー型とされています。
この理由は、それぞれのメディアの特徴からきています。
ブログは、一度更新した記事はweb上に残っていき、需要のある記事であれば、更新から1年、2年が経過しても読まれ続けます。
一方SNSは、更新した直後は爆発的な拡散力を見せますが、時間が経過するごとにフィードの下へ下がっていき、いつしかフィードから消えてしまいます。
また、SNSの場合、投稿した記事を検索エンジンから検索することはほぼできません。
以上のような違いがあります。
ブログもSNSもそれぞれ強みや弱みがあり、自分たちの事業には最適なものを選ぶためにも、なんとなくの理解ではなく、しっかりと違いを理解しておくことが必要です。
2016年06月18日08:00
毎日ブログを継続して書くためには?

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
ブログの更新は思っているよりも時間と労力が必要です。
例えば、ブログを書くためのネタやテーマ選定、キーワード選定、実際に文章に起こす作業、テーマや文章に合った写真や画像の挿入、リンクの挿入など様々なことが、ブログの更新に含まれます。
これを毎日やるとなると、得意な方にとってはあまり苦に感じないかと思いますが、文章を書くことが苦手な方には、継続して更新することは煩わしく感じるかと思います。
そこで、今回はビジネスとしてのブログの更新を継続して行っていくコツをいくつかご紹介いたします。
まずはネタ集めについてです。
これがブログ更新において一番重要なものだと思います。
よく聞くお声として、「ブログを書くネタが見つからない、思い浮かばない」ということをお聞きします。
しかし、これを簡単に解決できる方法があります。
それは、常にメモに残しておくということです。
みなさん、日々仕事をするときは必ず何かを考えて取り組んでいるかと思います。
例えば、「どうすればもっとお客さんが喜んでくれるのだろう。」など、みなさん考えているのではないでしょうか。
そのお客さんに喜んでもらうための施策を日々実行していると思います。
これをメモに残しておくのです。
何か策を実行すれば、良い悪いに関係なく、必ず結果がついてきます。
これが一つのブログのネタになります。
例えば、「お客さんにより喜んでもらうための◯◯の方法」というようなタイトルができますよね。
あとは、このタイトルに基づいて、自分が取り組んだことを文章に起こしていくだけです。
これだけでもかなり時間を短縮できるのではないでしょうか。
また、もう一つのコツは他の人が更新をしているブログを見るということです。
特に、これはブログを書き始めてまだ間も無い人に有効です。
始めの頃は、どのようなタイトルでどのような文章を書けば分からないですよね。
そこで、他の人が書いたブログを見て、文章の書き方やタイトルのつけ方を参考にすると、悩んでいたことが解決します。
そして、他の人が書いたブログを見て、文章の表現などのパターンをメモしておくことで、自分で記事を作成する際のパターンの幅も広がります。
こういったことを参考に是非日々のブログ更新に取り組んでみてください。
2016年06月17日21:00
ビジネスブログで失敗しないために注意すべきこと

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
ビジネスブログでは、書いている本人が失敗・間違いに気づかないことがあります。
失敗しているということがわかれば、改善の余地はありますが、見直しが必要な点に気付かないままでブログを更新し続けると、ムダな労力がさかれるだけになってしまいます。
まず、第一に必要なことは、ブログを分析するという力です。
お金をかけて専門の会社に依頼する必要もありません。
自分のブログについてどう思ったかを、本音で答えてくれるような、身近な知人に尋ねてみましょう。
ポイントとしては、ブログをお気に入りに追加しようと思ったかどうか?や、なにか役に立った気分になったか、また、文字の大きさや文字の色などが読みやすかったかなども聞いてみましょう。
コンテンツの内容だけでなく、文字の大きさや見やすさも第一印象となり、意外と大切なポイントでもあるのです。
ビジネスブログを上手に活用すると、多くの集客が見込めるだけでなく、そのブログをみて顧客との商談もスムーズになることがあります。
自分のブログが間違ったビジネスブログになっていないか、確認してみましょう。
2016年06月08日21:27
ビジネスブログで失敗する理由とは?

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
ビジネスブログは消費者、ユーザーにとって有益な情報であるべきですが、残念ながら、せっかく立ち上げたビジネスブログにも、失敗してしまうケースもが・・・
今回は、失敗要因として、どのようなものがあるのか?ということを紹介させて頂きます。
ビジネスブログで失敗しないためにも、参考にして下さいね。
ビジネスブログで最もしてはいけないことは、自社の宣伝しかしない記事を書くことです。
テレビのCMがずっと流れ続けるということを想像してみてください。
当社はこんなことをしています、こんなサービスをしています、こんな会社です。
…これはブログではなく、会社の新着情報案内であって、ホームページの会社説明のページで載せるべき情報です。
また、誰が書いているのか明記しないのも良くありません。
インターネットという顔の見えない世界で信用を得るためには、書き手がどんな人であるのかというのを知らせることが重要です。
他には、日記でもいいから記事数を増やせばたくさんの人が見てくれるという考えも、失敗の原因になりがちです。
興味のある人の日記、著名人などであったらその人を知りたいと思うからこそ見たいと思えるものですが、知らない人は本当に見ません。
知っている人に見てもらい、情報の共有を行ったり、楽しんでもらうのに加えて、
知らない人に見てもらい、販売の促進につなげなければ、ビジネスとして成り立ちません。
ビジネスのターゲットとなる多くの人が見たいと思う情報を盛り込むことが大切です。
「ブログを書くのに時間を割いているのに、失敗だった」とならないよう、ビジネスブログに必要なコンテンツの種類を理解することが重要です。
2016年05月24日08:00
オウンドメディアマーケティングの短所とは

こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。
メリットがたくさんあるオウンドマーケティングですが、デメリットとなる短所ももちろんあります。
一言でいうと、オウンドメディアを用いてマーケティングするためには、企画・立ち上げ・運営にそれなりの労力と期間がかかるということです。
自社で運営するメディアなので、外部に支払うコストは、他のWebマーケティングの手法と比べると、安価で済むことがほとんどです。
ただし、人件費などの内部コストはそれなりにかかります。
まず、その商品を売るために、綿密な計画が必要となります。
対象者の範囲を決めたり、対象にする検索ワードの洗い出し、またサイトのレイアウトや全体のイメージまでにわたって詰める話はたくさんあります。
そのなかでも特に重要なのは購入のプロセスを整理することで、これをしっかりと把握することで、記事作成の指針となり、どのような情報を提供すれば役立つのかも明確になってきます。
次に、立ち上げの部分ですが、メディアを立ち上げる以上、そこにはある程度の情報量が必要となってきて、SEOで上位に食い込むためには最低でも100以上のコンテンツが必要となってくるでしょう。
現実的に考えてもこの記事作成が一番時間のかかる作業で、外部ライターに依頼するなどして効率化を図っても半年は必要となってくるでしょう。
このように作り上げるまでに時間がかかることで、オウンドメディアで成果を上げようと思うと、なかなか根気が必要となってきます。
デメリットをしっかり理解したうえで、オウンドメディアを有効的に活用しましょう。
「たまりば」では、ブログ運営ノウハウを盛り込んだ、オウンドメディアの運営に適したサービスを提供していますので、こちらもぜひご参照ください。
≫ビジネスブログ・オウンドメディアに最適!たまりばビジネス会員サービス