Facebookのエッジランクとは

たまりば編集部

2016年03月24日 18:01


こんにちは、多摩の地域密着型ブログサービス「たまりば」編集部です。

今回は、Facebookについてのお話です。


みなさんは、Facebookのアカウントをお持ちの方がほとんどだと思います。


個人として使用していたり、企業ページを作ってビジネスで活用されていたりしますよね。


ビジネスとしてより効果を出すために日々更新に励んでおられるかと思います。


しかし、Facebookの投稿は全ての友達、ファンに届いているわけではないのです。


例えば、5000人の友達を持つアカウントが投稿しても5000人の友達全員に投稿が届いていないということです。


では、どのような仕組みで表示される投稿が決まっているのでしょうか。


そもそもFacebookのニュースフィードには、「最新情報」と「ハイライト」という2つの表示方法があります。


最新情報では、友達やファン全員の投稿を見ることができます。


しかし、ほとんどの方は「ハイライト」で表示される情報しか見ていません。


というのも、最初に設定されているのが「ハイライト」で、自ら「最新情報」に切り替えないといけないからです。




この「ハイライト」で表示される投稿の範囲や表示される頻度を決定する仕組みのことを「エッジランク」と言います。


これが、Facebookをビジネスで活用するために知っておくべき仕組みです。


では、このエッジランクはどのように決められているのでしょうか?


それは、

親密度×投稿に対する反応×経過時間+ネガティブフィードバック

です。


まず親密度とは、コミュニケーションをどれだけ頻繁に取っているかどうかという評価項目です。


コミュニケーションとして計測されるのが、

・いいね!
・コメント
・シェア
・タグ付け
・メッセージ
・プロフィール閲覧

などが挙げられます。


次に、投稿に対する反応とは、1つの投稿にどれだけ「いいね!」「シェア」「コメント」などを獲得できているかという評価項目です。



この項目では、

シェア>コメント>いいね!

の順で評価がされます。


そして、経過時間は最近の投稿の方が表示されやすくなるという仕組みです。


ただ、いいね!などのリアクションがついてからの経過時間も評価されます。


最後に、ネガティブフィードバックはユーザーにマイナスな行動を取られていないかの項目です。

・投稿の非表示
・スパム報告
・いいね!の解除

などのマイナスの行動を取られている場合は、エッジランクが下がってしまいます。


ビジネスで活用されている場合は、エッジランクを意識してみてください!

関連記事